飼っている猫、野良猫…みんな頭突きをしてくる。頭突きをしてこない猫は見たことがない。
頭突きの種類にも何パターンあっていくつかは知ってるんだけど、他の理由はわからない。
Contents
元々、私が知っている頭突きの種類
大好きの頭突き
大好きアピールの一つに頭突きがあります。尻尾を立てていたり、目を細めた状態で頭突きをしてくるときは、高確率で大好き頭突き!
猫同士でも大好き頭突きをする
「猫 ⇒ 人間」だけではなく「猫 ⇒ 猫」「猫 ⇔ 猫」というパターンもあります。「猫 ⇔ 猫」はお互いに頭をコツンとぶつけ合うような感じです。
挨拶の頭突き
どんな時に挨拶頭突きをする?
寝起き、仲間と出会ったとき、飼い主の帰宅時に挨拶頭突きをします。
甘えたいの頭突き
「遊んでー」など甘えたいときに頭突きをしてきます。
嬉しい、気持ちがいいの頭突き
どういうときに嬉しい頭突きをしてくる?
猫と遊んでいる時など、嬉しくなって頭突きをしてきます。嬉しい頭突きをしてくるときは、だいたいゴロゴロ鳴らしているので分かりやすいと思います。
猫ってなんで頭突きをするんだろう?調べてみた。
マーキングの頭突き
マーキング頭突きって?
自分のものアピールです。頭突きをすることで自分の匂いを相手につけます。ちょっと頭突きをするだけで匂いが付いているのかは分かりませんが。
どんな時にマーキング頭突きをするの?
飼い主が返ってきたとき、新しいクッションを買ってきたとき、布団を出したとき。既にマーキングされているものは使わないことが多いです。
強い方への頭突き
「子猫 ⇒ 親猫」「メス ⇒ オス」は分かりますが、ただ強いだけで仲が良くもない猫へのアピールはしな印象。